【外壁塗装の時期はいつ?】塗り替えタイミングを一級建築士が解説

ALC部中塗り

「そろそろ家ができて築10年。」新築の頃と違って、気づけば外壁も塗装の剥がれや亀裂などが起きてきてメンテナンスをしなければいけない頃だなと考えている人も多いのでしょうか。

一般的な戸建住宅は、10年に一度などの定期的なメンテナンスを施すことで劣化・老朽化の進行を抑え、美観も保持することができます。

そこでここでは、これまで1万件以上の施工をしてきた弊社が、外壁塗装のタイミングについてご説明したいと思います。

 

<PR>大阪で外壁塗装ならミズノライフクリエイト

一級建築士の在籍する大阪の外壁塗装専門店
大阪で外壁塗装ならミズノライフクリエイトにお任せください。一級建築士が在籍する大阪市平野区にある地域密着の外壁塗装専門店です。

  • 国家資格保有者による施工
  • 自社施工で安心価格実現
  • 創業68年!施工実績1万件以上

詳しくはこちら

 

 

外壁塗装の時期はいつ?塗り替えの目安とタイミング

外壁塗装の役割。定期的なメンテナスが家の寿命を伸ばす

外壁塗装の時期はいつ頃検討したら良いのか、塗り替えタイミングの目安はあるのでしょうか。

使用されている塗料の種類にもよりますが、シンプルな回答としては「10年に一度」が外壁の塗り替えタイミングになります。

家の劣化スピードと外壁塗装の必要性

10年経過しても外壁塗装(および補修工事など)によるメンテナンスを全くしない場合、外壁の劣化が急速に進み始めます。

何もしないまま放置しておくと外壁劣化が進み、徐々に家の内部へ劣化が進行していきます。結果、雨漏りが発生したり、家そのものの寿命が短くなっていきます。

家の劣化スピードが急速に進む前に定期的な外壁塗装(リフォーム)を実施することで、家の劣化を遅らし寿命を伸ばすことができます。

水野社長_カラー
近年では古い家をリフォーム・リノベーションして長く活用していこうという考えが広まっています。今ある家の寿命を伸ばしてできるだけ長く使うためには定期的なメンテナンスが重要です。

(合わせて読みたい記事)【中古住宅の外壁塗装】中古物件の塗り替えタイミングと注意事項

塗料の耐用年数によって変わる外壁塗装のタイミング

使用する塗料によって塗料の耐候性がかわり、外壁塗装の寿命も変わります。最もポピュラーに利用されているシリコン塗料の耐用年数はおおよそ約10年です。

安価な塗料のウレタン塗装で8年程度で、超耐久で有名なスーパームキコートだと15年以上の耐用年数となっています。

塗料の耐用年数から外壁塗装工事の目安にすることができます。

(関連記事)【外壁塗装の寿命は?】塗料別の耐用年数を一覧でご紹介

 

■各塗料ごとの耐用年数について

塗料名 耐用年数 概要
ウレタン塗料 6〜8年 安価に導入できることで有名なウレタン塗料です。

現在主流の塗料と比較すると、劣化変色がめだちやすい塗料なので注意は必要です。

シリコン塗料 8年〜15年 シリコン塗料は外壁塗装で一般的によく利用されます。

シリコン系塗料は約30種類以上、各メーカーから出ているので上手に選択すると価格より価値のある塗料を選べることができます。
(関連)【人気No1塗料】シリコン塗料の特徴とメリット・デメリット

フッ素塗料 15〜20年 フッ素系塗料は、超耐久で有名な塗料です。ただし、取り扱いに注意が必要な塗料でもあります。
(関連)【高耐久塗料】フッ素塗料の特徴とメリット・デメリット
ガイナ塗料 15〜20年 ガイナは、耐久性のほか、「断熱性能」「遮熱性能」などの付加価値を持っている塗料です。

エアコンを使っても夏が暑い・冬が寒い家で効果が期待できる可能性があります。
(関連)【断熱塗料GAINA】ガイナの特徴とメリット・デメリット

無機塗料 15年以上 無機塗料は、超耐久塗料とも言われ、フッ素をしのぐ超耐久性を持っています。

一回にかかる塗装費用は他と比べると高価になりますが、工事の頻度を抑えたい人におすすめです。
(関連)【耐久性No1】無機塗料の特徴とメリット・デメリット

(※)外壁下地の状況や外部環境によって違いが出るため、あくまで目安としてご参考ください。

 

外壁塗装の劣化・異変は「黄色信号」

塗料の耐用年数以外の見方として、実際に外壁に劣化・異変が見つかったら「黄色信号」と考えることができます。

具体的には、下記のような現象が起きていたら、耐用年数内であっても塗り替えを考えた方が良いでしょう。

  • 外壁の塗装にチョーキング現象(塗装面を触ると白い粉がつく現象)が起きている
  • 外壁の塗装にカビや苔(こけ)が付着している
  • 外壁の塗装にひび割れ、剥離が起きている
  • コーキング(外壁と外壁の間のゴム)に劣化がみられる

 

以下は、外壁の劣化・異変の状態の例です。

塗料の耐用年数がまだ残っていても実際に上記のような塗装の劣化が起こってくれば、劣化が進行する前に塗り替え工事をおすすめしています。

 

外壁塗装の劣化を放っておくとどうなるか

「チョーキング」や「苔・カビ」「ひび・亀裂」など外壁塗装の異変を放っておくと、最終的に塗装の内側の外壁材が、雨や風・紫外線などにさらされます。

外壁の塗装面の厚さ

塗装は厚さ1mm弱ほどの薄い膜でできていますが、塗装の劣化が進むと内側に雨水などが侵入していきます。

この塗装の内側にある外壁やさらに内部まで劣化が進行すると、室内で雨漏りが起きたり、外壁塗装だけでは直らない状態になってきます。

また、中には目に見えない雨漏りもあり、梅雨でもないに室内がじめじめしていたり、カビが生えていたら注意のサインです。

そのような状態になっても放置しておくと、家そのものの耐久力が低下したり、結果的に大規模な修繕が必要になってくる場合もあります。

ですので、外壁に異変がみられたら、なるべく早い目に専門業者に相談してみることをおすすめします。

(関連記事)【外壁劣化の種類は?】塗装で直せる壁と塗装だけでは直せない壁の違い

 

塗り替えをするなら季節的にはいつがおすすめ?

春の季節。桜

最後に、塗り替えをするなら季節的にはいつがおすすめになるかですが、「春(3月〜5月)」「秋(9〜11月)」がおすすめです。

理由は、一般的に気温が著しく低い「冬」や湿度の高い「夏」は塗料が乾燥・定着しにくくなるからです。具体的には「気温5度以下」または「湿度85%以上」が塗装工事に不向きと言われています。

逆にいうと、基本的に気温5度以上・湿度85%以下の環境であれば冬や夏でも外壁塗装は可能です。

大阪市内でいうと平均気温が7.2℃というように、5℃以下になりやすいので、凍結・降雪の可能性に注意しながらも外壁塗装自体は可能です。

加えて、業者にとって比較的閑散期ですので、技術のある塗装職人を選べる事が可能性大です。

なぜ気温と湿度が外壁塗装に関係するか
なぜ、気温5度以下・湿度85%以下の必要性があるかを補足します。
気温が5度以下になると、乾燥時間が普通よりもかかったり、結露が起こりやすくなります。結果的に色むらや艶引け、ひび割れなどさまざまな不具合を起こすリスクがあるため、一般的に冬に外壁塗装をする場合は気温に注意する必要があります。
また、湿度が高いと塗装表面が不十分な乾燥状態で塗膜表面に水分が付着し、85%以上の場合塗膜表面に水分が溜まる危険性があります。

外壁塗装における気温と湿度の関係性の詳細については「外壁塗装をしてはいけないNGな気温と湿度」をご参照ください。

大阪の塗装工事の現場では意外と年中OKです

実際に大阪を中心に現場で塗装工事を行っている弊社としては、関西圏の場合は山間部を除いて冬もそれほど寒くならないので、冬でも塗装工事は基本的に問題ありません。また、夏も台風でスケジュールが乱れるなどの注意事項はありますが、塗装工事は可能です。

※しっかりした専門業者の場合は、事前に塗膜テストを行い、問題ないかを確かめてから施工に入ります。
(関連記事)【外壁塗装パッチテスト(剥離テスト)とは】必要性とやり方を徹底解説

特に、冬は塗装工事が閑散期となってくるため、業者によっては繁忙期の春や秋よりも、スケジュールなどに融通がききやすい場合もありますので、まずはお近くの専門業者に相談してベストな時期を検討してみると良いのではないかと思います。

春に行う外壁塗装の特徴

メリット:気温・湿度ともに、秋と同様で比較的気候が安定しています。

デメリット:シーズン的には、春雨前線による影響に注意が必要です。前線による雨が降りやすくなりがちで、外壁塗装の工事が遅れる場合があります。

春(3月~5月)の気象状況は、

  • 平均気温:①より 15.1℃ (秋と比較して平均気温は低い)
  • 平均湿度:②より 59.3% (秋と比較して平均湿度はやや高い)
  • 平均日照時間:③により 189.5時 四季の中でも一番高い

このことより、春・秋は外壁塗装にいいといわれる理由といえます。

夏に行う外壁塗装の特徴

メリット:夏日と言われているように、晴れの日が続きやすいという点においては外壁塗装におすすめです。

デメリット:デメリットは湿度や気温の問題です。また、夕立や夏場の雨に対しては、塗装工事中は養生シートが張られていますので、窓を開けられないため、エアコンや空調の確認が必要です。天気予報で夕立予報の場合は、塗装工事の着工判断は要検討になります。

夏(6月~8月)の気象状況は下記の通り

  • 平均気温:④より 26.8℃ (秋と比較して平均気温は高い)
  • 平均湿度:⑤より 68.0% (秋と比較して平均湿度はやや高い)
  • 平均日照時間⑥により 186.9時 四季の中でも1番に高い

このことより、夏は外壁塗装には、湿度(雨天)に注意を行えばいいといえます。

※上記はあくまで平均気温・湿度ですので、平均から外れる場合は注意が必要です。

秋に行う外壁塗装の特徴

メリット:春と同様に気温、湿度ともに安定しています。気温も大阪市内では10℃を下回らないと思われます。天候の配慮は雨天の注意だけでいいと思われます。

デメリット:秋の気候の特徴は、秋雨前線・台風による雨降りによる影響がデメリットとなります。また台風やゲリラ豪雨対策も必要です。

秋(9月~11月)の気象状況は、下記の通り。

  • 平均気温:⑦より 19.5℃ (1年を通じて平均気温は中間の値)
  • 平均湿度:⑧より 65.3% (1年を通じて平均湿度は中間の値)
  • 平均日照時間:⑨により 160.1時 四季の中でも中間の値

このことより、春・秋は外壁塗装にいいといわれる理由といえます。

冬に行う外壁塗装の特徴

メリット:春に次いで、湿度が低くなります。(大阪市の冬(12月~2月)の平均湿度 は61.0%)外壁塗装には意外といい時期になります。また開口部の養生を気にしなくても、日常生活に不具合が少なく工事が行えます。また業者にとって比較的閑散期ですので、技術のある塗装職人を選べる事が可能性大です。

デメリット:大阪市内では、平均気温が7.2℃というように、5℃以下になりやすいので、凍結・降雪の可能性の外壁塗装は十分な注意が必要です。

冬(12月~2月)の気象状況は下記の通り

  • 平均気温:⑩より 7.2℃ (1年で平均気温は低い)
  • 平均湿度:⑪より 61.0% (春と比較して平均湿度はやや高い)
  • 平均日照時:⑫により 146.4時 四季の中でも一番低い

このことより、冬は気温に注意する必要があります。

※上記はあくまで平均気温・湿度ですので、平均から外れる場合は注意が必要です。

梅雨(雨期)に行う外壁塗装の特徴

メリット:梅雨の影響が受けやすく、雨天が続きやすいです。これらの事から、一般的には業者の予約がとりやすいでため、技術のある塗装職人を選べる事が可能性大です。

デメリット:梅雨による長雨により外壁塗装の工事が進まず、予定以上に工期が伸びる可能性があります。

水野社長_カラー
これらの季節の特徴は、弊社の感想になります。工事の内容や工程より変更されます。

まとめ 外壁塗装のタイミングは大まかに10年に一度

外壁塗装の役割。定期的なメンテナスが家の寿命を伸ばす

まとめです。今回は、外壁塗装を検討するタイミングについて、塗料の耐用年数や外壁塗装の劣化に注目しながら説明しました。

利用されている塗料や、家の状態・築年数などによって変わりますが、一般的な目安としては約10年に一回が外壁塗装のタイミングです。

外壁塗り替えのタイミング
  • 使用塗料にもよるが「10年に一度」が塗り替えの検討タイミングと言えます
  • ただし、外壁の劣化(チョーキング・苔カビの付着・ひび・亀裂)などの異変が起きていたら早い目の塗装がおすすめです

弊社も大阪を中心に皆様のお家の外壁塗装工事をさせていただいております。

もしご自宅の外壁劣化の状況が気になったり、外壁塗装のことで疑問点・ご相談などございましたら「ミズノライフクリエイト」も是非ご検討いただければ幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

大阪で外壁塗装はお任せください

一級建築士の在籍する大阪の外壁塗装リフォーム専門店
大阪で外壁塗装ならお任せください。
一級建築士が在籍する大阪市平野区にある地域密着の外壁塗装・リフォーム専門店です。
  • 国家資格保有者による施工
  • 自社施工で安心価格実現
  • 創業68年!施工実績1万件以上

詳しくはこちら

一級建築士在籍の外壁塗装・リフォーム専門店